スライドパイプピストン品番[51507098000] 2個
【Amazon】ホンダ純正モンキーピストンスライドパイプ 1個
モンキー フロントフォークOH
距離数が伸びてくるとフロントフォークのダストシールがひび割れ、そこからグリスが漏れ出し、ガタツキ始める。手っ取り早いのはフロントフォークごと交換してしまうことだ。今は中国製の安いフロントフォークも売っているが、やはり精度がよくないようだし、一流メーカーはそれなりの値段がする。ならば!自分で分解清掃&消耗品交換だ!モンキーのフロントフォークのオーバーホールに初挑戦!
※※2017年5月に2度目のフロントフォークOHを実施。内容を一部修正と追記。
※※2023年9月に3度目のフロントフォークOHを実施。内容を一部修正と追記。
用意するもの
リングプライヤー
【Amazon】DFsuccesスナップリング プライヤー 4本セット
ポンチ(4mm)
【Amazon】モクバ印 ピンポンチ 4mm×150mm
ウレアグリス
【Amazon】AZ ウレアグリース 100g
フロントフォークガイド品番[51502045670] 2個
【Amazon】ミニモト ホンダ純正モンキーフロントフォークガイド左右 2個セット
スプリングピン品番[51526098000] 2個
【Amazon】ミニモト モンキーフロントクッション簡単ピン抜きセット
ダストシール品番[51503165003] 2個
【Amazon】ミニモト ホンダ純正部品フロントフォークダストシール
サークリップ品番[9452034000] 2個
【ミニモト楽天市場店】ホンダ純正ダストシール交換セットNO1534
リングバックアップ品番[51507165000] 2個
【ミニモト楽天市場店】ホンダ純正ダストシール交換セットNO1534
個別で購入しない場合は、ホンダ純正ダストシール交換セットがお得かも≪リングバックアップ 51507-165-000 2個、サークリップ、インターナル34mm 94520-34000 2個、ダストシール、フロントフォーク 51503-165-003 2個、がセットなっと商品≫
【Amazon】ミニモト ホンダ純正ダストシール交換セット
2度目のOHには、ミニモト楽天市場店で部品を購入
ホンダ純正モンキーフロントフォークガイド左右NO1778 |
ホンダ純正ダストシール交換セットNO1534 |
ホンダ純正モンキーピンスプリングNO2862 |
ホンダ純正モンキーピストンスライドパイプNO2863 |
モンキー フロントフォークOH手順
フォークのダストシールがヒビだらけ。グリス漏れはないものの、多少、ガタツキがある。15000キロ走ればこんなものか。では、オーバーホールしましょう!まずは、モンキーを台座に載せフロントを浮かせる。
タイヤを外してからだと緩めづらい(動いてしまうので)ので、フォークのトップブリッジのボルトを先に緩めておく。
ブレーキワイヤーを外し、次にタイヤを外す。ココまではいたって簡単。
ダストシールを外す。固着していなかったのか、ひび割れていた為かスポッと抜けた。
【追記】2度目のOH時は、ダストシールのみを交換しようとしたが、結局は、分解しなければ取れないため、各部品も交換することとなった。
サークリップをリングプライヤーで外す。リングプライヤーがないと外せないので、用意しましょう。サークリップを外すと、リングバックアップも一緒に落ちてくる。錆だらけ。
サークリップを外してから、緩めておいたトップブリッジのボルトを完全に外すと、ヌルっとフォークが抜ける。
ハイ、取れました。両方ともグリスが変色。ダストシール付近は錆で茶色になっている。
【追記】フロントフォークガイドには上下の向きがあるので、ガイドを外す前に向きを確認しましょう。
軽くグリスを拭き取り、スプリング部とフォーク部を分解する為、スライドパイプピストンのピンを抜く。細いポンチでピンを叩く。調べると4mmだそうです。ポンチがなければ、長めのネジか、6角レンチでもよいかもしれない。まぁ、ピンを抜くことさえ出来れば、なんだっていい。ちなみに上から叩くと当然、下から既存のピンが出てくるので、出てくる先には空間を持たせる。じゃないと、一向にピンが出てこないからね。
4mmのポンチなんぞないので、適当な先が細いもので叩く。しかし、細すぎてうまくハマらないし、フォークが固定せず回ってしまうので、ピンを上手く叩けず悪戦苦闘!結果、スライドパイプピストンが割れました。まぁ、新品を用意していたので気にせず。ちなみに、スライドパイプピストンが劣化すると、ガタツキするそうです。フロントフォークOH時には交換したほうがよいでしょう。
ハイ、抜けました。今回は、スプリングまで分解はせず。よく見るとスプリングを挟んでいるスプリングアッパーフォルダーっていうらしいが、そいつのゴムがグニャってなっている。今回は見なかったことにしよう。スプリングを万力などでガッチリ固定して、外さないと取れないらしい。
左側が新品。写真では見づらいが、一目瞭然。
【追記】2度目のOH時は、ミニモト楽天市場店で部品を購入したのだが、親切に取り付け説明書が添付してました。
【追記】ミニモトの取り付け説明書の注意点を見ると、写真緑丸のところに出っ張りがあり、その出っ張りが内側になるように取り付ける、という事です。また、写真矢印のところの穴があり、これが内側になるように組み立てます。1度目のOHには、知らずに出っ張りを外側にして取り付けた為、その出っ張りが潰れていました。ただ、走行には支障ありませんでした、たまたまかな?組み立て取り付けには、向きに注意してください。※写真クリックで拡大
綺麗にグリスを拭き取り、新品パーツを付ける。今度はスプリングとフォークをくっつけます。意外に打ちづらかった。滑るし、穴が合わないし、平らなところで打つべし!打つべし!
パッ見はとても綺麗になった。フォークもしっかり磨き、細かい傷も取れば、なおよし。ウレアグリスを使用。
調べた結果、ウレアグリスがベストと判断。モリブデングリスは、モリブデン自体が研磨剤となり、散布したもの自体が可動すれば研磨されるようだ。
たっぷり塗ります。たっぷりと。
ズボっと挿し、軽くトップブリッジのボルトを締める。ダストシールが取り付けづらい。新品なので、径が小さくなっている?ゴムとは言え硬いゴムなので、伸びない。両手の親指使ってグリグリと持ち上げ、押し込みます。手が痛い。やっと挿しこみ完了。コツとしては、指が痛くても気合を入れ、一度にグッと押し込み一発で成功させること。そうすれば、痛さは1度で済むよ。
タイヤを取り付け、ブレーキドラムも取り付け、ハイ、終了~約3時間、疲れた。交換する前に比べて、硬くカッチリな足回り。ノーマルでもしっかり仕事しています。OHしてよかった!